
この料理のおいしさをみんなに伝えたい!
美味しいご飯を食べている時ってホント幸せですよね!
けど、なぜか写真にすると、おいしそうに写らない……。
そういった悩みありませんか?
安心してください!
僕は、おいしい食べ物を食べるのが大好きで、おいしい料理を写真におさめてきました。
僕もはじめは、写真をとるのが下手でした。
ですが、そんな僕もちょっとしたコツを教えてもらって、おいしい食べ物をおいしそうに写真を撮ることができるようになったのです!
今やSNSやブログなどで料理の写真をよく載せますよね!
ということで、今回のブログでは、誰でも簡単にできる!おいしそうな写真を撮る3つのポイントをお伝えしていきます!
まずは、おいしそうな料理をご堪能ください。
まず、僕が撮ってきた写真をお楽しみください♪
いかがでしょうか?
今すぐ、ご飯を食べたくなっちゃいますね♪
おいしそうな料理写真を撮る3つのポイント
では、実際においしそうな料理写真を撮る3つのポイントをお伝えしていきますね!
1. 近くで撮る!
まず、はじめに誰でも簡単にできることがあります。
それは、できるだけ近くで料理の写真をとること。
その近くで料理を写すことを接写(せっしゃ)と言います。
この接写で、大分おいしそうに料理を写すことができます。
では、実際にこの2枚の写真を見てください。
遠目に撮った写真
接写で撮った写真
どうでしょうか?
接写して撮った方が断然おいしそうに見えるのがわかるかと思います。
2. 編集する!
次に接写で撮った写真は、しっかりと編集をします。
今のスマホは、編集機能がとっても優れています。
こちらが、編集前と編集後の写真です。
編集前
編集後
編集する前と編集する後の写真で大きな差があることが分かるかと思います。
ちなみに編集するのが大変、面倒!っていう人は、食べ物撮影アプリのFoodie(フーディー)がオススメ!
3. 何枚も撮る!
最後のポイントは何枚も撮ることです!
あとは、何枚も撮って練習することです。
美味しい料理を何枚も何枚も撮っているうちに、おいしそうな写真が分かってきます。
まとめ
どうでしょうか?
おいしそうな料理写真を撮る3つのポイント
- 近くで撮る!
- 編集する!
- 何枚も撮る!
これで、今日からおいしそうな料理を簡単に撮れる様になりましたね!
ぜひ今日から実践していってくださいね♪